富山市長に見る「利用者目線」の経営

利益だけを見た経営の限界

JRはまた赤字路線の廃止を検討しているようです。

もちろんJRも営利事業ですし、だからこそ民営化したわけですから、業績を黒字にするための方策は躊躇なくするべきだと思います。

ただ、その方法は「廃止」一択なのでしょうか。

「利益」だけではなく「利用者便益」を考えた改革

というのも、富山市が赤字路線を「利用者目線」で見直し、廃止の代わりに逆に増便や設備の改善などを行った結果、黒字化させてしまい、今でも増々利用者が増えている、という記事を見たからです。

これは富山市長・森雅志市長が率先して取り組んだことです。

そもそも富山市は、路面電車をモダンでおしゃれなLRTという形式に変え、「車社会で道路を狭くする時代遅れの邪魔な乗り物」から脱皮させたことで有名です。JRが市の中心部から富山港までを結ぶ富山港線を廃止するとした時にも、買い取ってLRT化しました。

もちろんそれだけでは黒字化しません。そこで森市長が中心になって、改革したのです。

そもそも「赤字化」という観点は、JRの運営側としての判断です。そこには「身近に電車があることによって住民が得られる目に見えない便益」と言うものが加算されていません。森市長は、その部分が街には非常に重要だと考えたのです。

その結果「運営側目線」ではなく「利用者目線」で電車を便利な交通機関に変えました。

「利用者目線」で考えれば、改革できることはたくさんある

たとえば

  • 住民の要望を聞いて駅を増やす
  • 通常、駅のトイレは構内にしかないので、見送りお迎えの人が使えなかった。それを駅前にトイレをいくつも作って利便化した
  • 1時間に1本などの営業を、朝夕の通勤時間帯と、昼の主婦の買い物時間帯に合わせ大幅に増便した
  • 老人が使いやすいように車両から直接スーパーマーケットなどの店舗に直接入れるようにした

などです。

ホールのカフェが黒字になった理由

この中でも私が1番感銘を受けたのは、以下の事例です。

富山県にはオペラができるような2200席の立派なホールがありますが、その中のカフェの赤字が続き、次々と経営者が代わっていました。それでJRのころには終電が21時だったのを23時半に変えたことによって、観客が時間を気にせずにコンサートやオペラを楽しみ、終演後にそのカフェでゆっくり夕食を食べるようになる、ワインなどを飲んでオペラの感想などで盛り上がる、などの変化が起き、あっという間に黒字化したというのです。

これは単に「客の利便性のために増便した」ということではなく「市民が日常生活の一部としてオペラやコンサートを楽しめるような、文化やゆとりのある街にしていく」ということなのです。

これこそ「利用者目線」というものでしょう。

「損益計算書」だけ見た仕事では限界がある

私は企業で、常に損益計算書に追われるような仕事の仕方をして来ましたが、こういう「目に見えない便益」という考えがあったら、また違った方法があったかもしれないな、と反省しました。

それにしてもこのようなことを、地元住民を熱意をもって説得して実現した森市長という人はすごいと思います。こういう人が国政で自由に力を発揮してくれれば、もっと国もよくなるのに、と思いました。